睡眠時無呼吸症候群になったらどうなるの??|久留米市で糖尿病・生活習慣病治療|久留米生活習慣病相談室

〒830-0072 福岡県久留米市安武町安武本3333-3

柳川県道沿い・西鉄安武駅徒歩2分

ご予約・お問い合わせ 0942-27-0755 WEB予約

ブログ BLOG

睡眠時無呼吸症候群になったらどうなるの??

久留米生活習慣病相談室 監修:まつもと整形外科

糖尿病内科・循環器内科のクリニックです

 

今回からブログテーマが変わります!!

テーマはズバリ・・・『睡眠時無呼吸症候群』です🍀

第1弾は睡眠時無呼吸症候群の症状や原因・リスクについてご紹介したいと思います!!

睡眠時無呼吸症候群は、多くの人々が抱える問題であり、それに関連する症状や病気への理解が重要になります。

この病気の原因や症状、リスクと合併症、適切な診断方法や治療法について詳しく解説します。また、生活習慣の改善が治療効果に与える影響や、心の健康との関係も紹介します。

具体的な治療法としては、CPAP療法やマウスピース療法、外科手術、薬物療法などが可能で、それぞれの適用条件や手続きについても説明します。

これらの情報を通じて、睡眠時無呼吸症候群についての理解を深め、症状の改善や予防に役立てられることを目指しています。


睡眠時無呼吸症候群の基本情報

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が繰り返し途切れる病気で、主に閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)が知られています。この病気は、いびきや倦怠感、日中の過度の眠気と関連があり、生活の質を低下させることがあります。この症状は、気道が閉塞することにより酸素が減少し、脳が覚醒を促すことで発生します。

原因としては、肥満や扁桃腺の肥大、あごの形態(下あごが小さい)、首の解剖学的な問題などが挙げられます。また、男性や加齢、家族歴などもリスク要因とされています。また、女性では閉経後に増加します。

睡眠時無呼吸症候群の診断には、専門医による診察や検査が行われます。具体的には、ポリソムノグラフィー(PSG)と呼ばれる睡眠検査が行われることが一般的です。ただし、症状が軽度であれば、簡易的な検査も可能です。

治療法としては、CPAP療法が主流で、マスクを介して気道に正確な圧力の空気を送り込むことで、睡眠中の呼吸を確保します。また、口腔内装置や手術などの治療法も選択肢として考慮されます。患者の症状や生活習慣によって、適切な治療法が提案されることが大切です。


症状や原因を知ることの重要性

睡眠時無呼吸症候群の症状や原因を把握することは、適切な治療を受けるために重要です。内科や耳鼻咽喉科の受診が推奨されます。一般的な症状には、いびきや日中の眠気、倦怠感、頭痛や不眠などがあります。これらの症状が長期間続く場合は、専門医に相談しましょう。

また、原因を特定することで、より効果的な治療法の選択が可能となります。例えば、肥満が原因であれば、減量を行うことで症状の改善が期待できます。逆に、解剖学的な問題が原因であれば、手術が必要になることもあります。

睡眠時無呼吸症候群でいびきが気になる

睡眠の質が悪いと日中の活動に影響が・・・

 

病気のリスクと合併症について

睡眠時無呼吸症候群は、放置すると重大な合併症を引き起こすことがあります。特に、心血管疾患のリスクが高まることが知られています。睡眠時無呼吸症候群では、交感神経が活性化されるためにストレスホルモンが過剰に分泌されます。そのため、血糖値や血圧が上昇し、脂肪も増加しやすくなり、高血圧や糖尿病、脂質異常症などさまざまな生活習慣病が引き起こされます。結果として、狭心症や心筋梗塞、脳卒中のリスクが上昇します。また、うつ病との関連も指摘されています。

また、日常生活においても、過度の眠気による交通事故や職場での事故が起こる可能性があります。そのため、適切な治療を受けることで、これらのリスクを低減することができます。


適切な診断・検査方法の選択

診断には、専門医による診察や検査が重要です。特に、ポリソムノグラフィー(PSG)は、睡眠時無呼吸症候群の診断においてゴールドスタンダードとされ、症状や重症度を詳細に評価できます。症状が軽度であれば、自宅で行える簡易的に行える簡易型PSGが第一選択肢となります。検査方法の選択は、専門医と相談しましょう。


睡眠時無呼吸症候群の治療法の選択肢

治療法としては、CPAP療法が最も一般的で、効果的な治療法とされています。マスクを介して気道に正確な圧力の空気を送り込むことで、呼吸が確保されます。ただし、CPAP療法に適応できない場合もあり、口腔内装置や、手術が適切な選択肢となることがあります。

また、生活習慣の改善も重要で、肥満の場合は減量を行い、アルコールの摂取を控えるなどの対策が有効です。治療法の選択は、患者の症状や生活習慣に応じて、専門医と相談しましょう。


生活習慣の改善が治療効果に与える影響

生活習慣の改善は、睡眠時無呼吸症候群の治療効果に大きく影響します。具体的な改善方法として、– 減量 – 禁煙 – 適度な運動 – アルコールの摂取制限 – 横向きの寝姿勢への変更があります。これらの生活習慣の改善により、治療効果が向上し、症状の悪化を防ぐことができます。また、従来の治療法と併用することでさらなる効果が期待できます。


適切な睡眠環境の整備指南

適切な睡眠環境を整備することは、睡眠時無呼吸症候群の予防・改善に役立ちます。具体的な方法として、以下の点に注意しましょう。

まず、寝室の温度や湿度を適切に保ち、快適な寝具を選ぶことが重要です。次に、就寝前のリラックス方法を見つけることで、ストレスからの解放感を得られます。例えば、入浴や軽いストレッチが効果的です。

また、寝る前には刺激物・カフェインを避けて、質の高い睡眠を得るために、固定した就寝時間と起床時間を設定し、生活リズムを整えて、継続していくことが大切です。さらに、いびきや気道閉塞を減らすために、横向きで寝る習慣をつけることも効果が期待できます。

快適な睡眠の獲得

快適な睡眠の獲得

 

受診を契機に改善すべき食生活や運動

睡眠時無呼吸症候群の治療には、食生活や運動習慣の改善も重要です。受診を契機に以下のポイントを実践しましょう。

・適切なカロリー摂取と栄養バランスを心がける

・アルコールやカフェインの摂取量を減らす

・野菜や果物、海藻類、発酵食品を多く摂取し、高脂肪食品を減らす

・水分を十分に摂取する

運動については、軽い有酸素運動を継続的に行うことが効果的です。ウォーキングや水泳、自転車による継続的な運動がおすすめです。散歩や階段の利用も日常生活で取り入れやすい方法です。


心の健康と睡眠時無呼吸症候群の関係

心の健康は、睡眠時無呼吸症候群と関連があります。ストレスや不安が蓄積されると、自律神経が乱れ、睡眠の質が低下しやすくなります。その結果、無呼吸の症状が悪化してしまうことがあるのです。心身の安定のためには、以下の方法が効果的です。

・瞑想やストレッチでリラックスする

・呼吸法を習得し、深呼吸を日常的に行う

・適度な運動でストレス発散

これらの方法で心の健康を保つことで、睡眠時無呼吸症候群の症状改善につながります。


睡眠時無呼吸症候群治療のまとめと今後の展望

睡眠時無呼吸症候群の治療は、適切な睡眠環境の整備、食生活や運動習慣の改善、心の健康を維持することが重要です。病院での治療やアドバイスを受け、自己管理を徹底することで改善が見込めます。今後も新たな治療法や検査法が開発されることで、より効果的な対策が期待できます。この機会を契機に、自分の健康について見直し、行動を起こしましょう。

いびきや日中の眠気、倦怠感、頭痛や不眠などでお悩みの方放置しておくと生活習慣病を引き起こすリスクにもつながります。ぜひ一度、ご相談ください!


次回は睡眠時無呼吸症候群の検査から治療までをお話します!

どうぞお楽しみに🙌


初診のWEB予約はこちらから!👇

ここをタップしていただくと内科初診:初診の予約画面に移行します

TEL予約はこちら

📞0942-27-0755

当院の睡眠時無呼吸症候群の治療についてはこちらから!!👇

睡眠時無呼吸症候群について

【参考文献】

・日本医師会,睡眠時無呼吸症候群 https://www.med.or.jp/forest/check/mukokyu/02.html

・日本呼吸器学会,睡眠時無呼吸症候群 https://www.jrs.or.jp/citizen/disease/i/i-05.html