循環器内科について

循環器内科の疾患は早期発見が重要です
当院の循環器内科では、主に心臓や血管の疾患に対応しています。狭心症・心筋梗塞、弁膜症、不整脈、心不全などの疾患が主であり、生活習慣病起因の動脈硬化も血管障害が原因となるため、生活習慣病の検査・治療などの対応も行っています。放置すると命の危険を伴う疾患もありますので、早期発見して適切な治療を行うことが重要です。
このような症状、お悩みは
ご相談ください
- 息切れがする
- 動悸を感じる
- 脈が乱れる(速い・遅い・飛ぶ)
- 胸が痛い・締めつけられる
- 顔や手足がむくむ
- めまい・ふらつき
- 息苦しさがある
- 背中や肩に痛みがある
- 疲れやすい・倦怠感が強い
- 階段や坂道でつらくなる
当院の循環器内科

日本循環器学会認定の
循環器内科専門医が診療を担当
血管や心臓などの血液循環に関する、国内最大規模の学術団体である日本循環器学会において、当院の医師は専門医に認定されています。専門医の取得条件には臨床経験や学会報告、専門研修の修了、試験の通過など、多くの項目を満たしている必要があります。循環器疾患分野で専門性の高い診療が可能であり、患者さま一人ひとりに適した内容をご提案させていただきます。
代表的な疾患
- 不整脈
- 狭心症・心筋梗塞
- 気管支喘息
- 心不全
- 心臓弁膜症
- 睡眠時無呼吸症候群
- 糖尿病
- 高血圧
- 脂質異常症
- 慢性閉塞肺疾患(COPD)
- 閉塞性動脈硬化症(下肢動脈硬化症)
生活習慣病について

生活習慣のお悩みは一度ご相談ください
生活習慣病とは、運動習慣や食習慣、喫煙、飲酒、休養など日々の生活習慣が原因となり生じる疾患の総称を指します。主な例として高血圧や糖尿病、脂質代謝異常症などがあげられ、適切に治療・対策しなければさまざまな全身疾患のトリガーとなる可能性があります。体調に変化がある、精密検査を受けたい、生活のアドバイスがほしいかたなど、ぜひ一度当院までご相談ください。
具体的な症状
高血圧
心臓が収縮して送り出す際の血液の圧力が高い状態であり、慢性化すると動脈硬化などの疾患に繋がるリスクがあります。減塩や運動、禁煙、降圧薬の服用などを通じた対策が可能です。
糖尿病
血液中のブドウ糖が多く血糖値が高い状態のことを、糖尿病と言います。インスリンが正常に作用していないことが原因であり、放置するとさまざまな全身疾患のリスクとなります。
脂質代謝異常症
血中の脂質量が基準値から外れた状態を脂質代謝異常症と言い、善玉コレステロールや悪玉コレステロール、中性脂肪が対象となります。動脈硬化や心筋梗塞などの疾患の原因となります。
心雑音を指摘されたら

心雑音に関する検査・診療は
当院までご相談ください
健康診断で心雑音ありと診断を受けたかたに向けて、当院は二次検査目的のご受診に対応します。心臓超音波検査(心エコー検査)を実施して、心臓の動きや弁の異常、肥大有無、血流などさまざまな心疾患を確認します。心雑音を指摘された場合は、一度当院の循環器内科までご相談ください。
心電図異常を指摘されたら

当院は心電図異常の検査・診断に
対応するクリニックです
心電図異常を指摘された場合、医療機関で精密検査を受けることを推奨しています。心電図異常には心臓に電流が伝達されていない、拍動が不規則で脈拍が乱れているなどの可能性があります。心房・心室期外収縮や完全房室ブロック、ST波異常、WPW症候群などの治療が疾患であるケースもありますので、早めに検査を受けましょう。