脂肪肝

脂肪肝とは
健康診断で「脂肪肝」と指摘され、驚いた経験はありませんか?
脂肪肝とは、その名の通り、肝臓の細胞に中性脂肪が異常に蓄積した状態をいいます。
肝臓の細胞の30%以上が脂肪に置き換わってしまうと、脂肪肝と診断されます。
肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれており、多少のダメージを受けても自覚症状が現れにくいのが特徴です。そのため、脂肪肝も初期段階では、ほとんど自覚症状がありません。
多くの場合、健康診断での血液検査(AST、ALT、γ-GTPなどの肝酵素の上昇)や、腹部超音波検査(腹部エコー)などで偶然発見されることがほとんどです。
肝臓病の中でも脂肪肝の占める割合は非常に多く、健康診断を受診された方の約30%が脂肪肝を伴っていると推計されています。男性では30歳代から50歳代にかけて20%以上、女性でも40歳代後半から増加し、50歳代後半では男性とほぼ同じ約15%に達するなど、現代人にとって非常に身近な病気となっています。
肝臓の細胞に脂肪が沈着すると、肝細胞がダメージを受け、放置すると肝機能が悪化するリスクが高まります。
こんな方は脂肪肝に注意
次の項目に当てはまる方は、脂肪肝の可能性があります。
- 健康診断で肝機能異常(AST, ALT, γ-GTPなどの上昇)を指摘された
- お酒を飲まないのに肝臓の数値が悪い、または脂肪肝と言われたことがある
- BMIが25以上である(肥満傾向である)
- 糖尿病、脂質異常症、高血圧などの生活習慣病がある
- 最近、疲れやすい、だるいと感じることが増えた
- 食生活が不規則で、油っぽいものや甘いものをよく食べる
- 運動習慣がほとんどない
脂肪肝の種類とそれぞれの特徴
脂肪肝は、その原因によって大きく2つのタイプに分けられます。
アルコール性脂肪肝
その名の通り、アルコールの過剰摂取が主な原因で起こる脂肪肝です。アルコールは肝臓で分解される過程で中性脂肪の合成を促進するため、飲みすぎが続くと肝臓に脂肪が蓄積します。
特徴
- 血液検査でAST、ALT、γ-GTPの数値が上昇します。特にγ-GTPが著しく高くなる傾向があります。また、ASTがALTよりも高く上昇することが多いです。
- 男性で1日30g、女性で1日20g以上のアルコール摂取(ビール大瓶2本、日本酒2合以上、ワイングラス2杯以上が目安)を続けることで発症リスクが高まります。(※アルコールの耐性には個人差があります)
- 放置するとアルコール性肝炎、さらに肝硬変、肝臓癌へと進行する危険性があります。
改善に向けて
- 禁酒が最も効果的な治療法です。1〜2ヶ月間しっかり禁酒することで、肝機能の数値が大きく改善することが期待できます。飲酒量を少し減らすだけでは、なかなか改善が見られないこともあります。
- 予防のためには、1日に摂取する純アルコール量を男性1日20g以下、女性1日16g以下に抑えることが推奨されます。
代謝機能関連脂肪性肝疾患(MASLD:マスルド)
アルコール摂取量が少ない、または全く飲まない方に見られる脂肪肝です。近年、世界的に増加しており、日本でも推定1,000万人が該当すると言われています。(※以前は非アルコール性脂肪肝(NAFLD)と呼ばれていました)
MASLDは、その後の病状の進行リスクによって2つのタイプに分けられます。
MASLD(代謝機能関連脂肪性肝疾患:マスルド)
● 肝臓に脂肪は溜まっているものの、炎症や肝細胞の損傷はほとんど見られない状態です。(※以前はNAFLと呼ばれていました)
● 血液検査でAST、ALT、γ-GTPが多少上昇していても、病態が進行することはまれであるとされています。
● 肥満や生活習慣病と関連が深いですが、比較的良性の経過をたどることが多いです。
MASH(代謝機能関連脂肪性肝炎:マッシュ)
● MASLDの中でも、肝臓に脂肪が溜まっているだけでなく、炎症や肝細胞の破壊を伴う状態です。(※以前はNASHと呼ばれていました)
● MASHは放置すると、肝硬変や肝がんへと悪化する可能性があり、肝臓病の予後を大きく左右します。MASLDの中の約10〜20%程度の人が、肝硬変や肝臓癌に悪化しやすいことがわかっています。
特徴
- 体重増加や、糖尿病、脂質異常症、高血圧などの生活習慣病を合併していることが多いです。
- 特定の遺伝的要因を持つ方や、痩せているのに脂肪肝であるケースも少なくありません。
脂肪肝の診断では、アルコールが原因なのか、そうでない場合はMASLDなのかMASHなのかを正確に把握することが、今後の治療方針を決定する上で非常に重要になります。
「脂肪肝くらいで…」と軽く考えて放置してしまうと、以下のような深刻なリスクがあります。
脂肪肝を放置するリスク
肝硬変への進行
特にMASHの場合、肝臓の炎症が慢性的に続くことで肝細胞が線維化し、肝臓が硬くなる肝硬変へと進行します。肝硬変になると、肝臓の機能が著しく低下し、様々な合併症(黄疸、腹水、肝性脳症、食道静脈瘤など)を引き起こし、最終的には生命に関わる状態となります。
肝がんの発症リスク
肝硬変に進行すると、さらに肝癌を発症するリスクが飛躍的に高まります。MASHからの肝癌発生も近年注目されており、飲酒歴やウイルス肝炎の既往がなくても肝癌になるケースが増えています。
動脈硬化の進行
脂肪肝は、糖尿病や脂質異常症、高血圧といった生活習慣病と密接に関連しており、これらと合併することで動脈硬化を急速に進行させます。その結果、心筋梗塞や脳梗塞といった、命に関わる心血管疾患や脳血管疾患のリスクを高めます。
当院の脂肪肝の診断と治療

久留米市安武町にあるまつもと整形外科では、腹部エコーや血液検査で脂肪肝の診断から、患者様ひとりひとりの病状やライフスタイルに合わせたオーダーメイドの治療計画をご提案しております。
脂肪肝の診断
健康診断で異常を指摘された方や、上記チェック項目に当てはまる方には、以下の検査を行います。
血液検査
AST、ALT、γ-GTPなどの肝機能数値はもちろん、血糖値、HbA1c、脂質(コレステロール、中性脂肪)などを詳しく調べ、脂肪肝の程度や原因を評価します。
必要に応じて、肝炎ウイルス検査や特殊な肝臓関連のマーカーも検査します。
腹部超音波検査(腹部エコー)
肝臓に脂肪がどの程度蓄積しているか、肝臓の形や状態に異常がないかなどを直接確認するために、腹部超音波検査を行います。
簡便で安全な検査であり、脂肪肝の診断に非常に有効です。
脂肪肝だけではなく、肝硬変や肝臓癌への進行がないか、チェックができます。
お問い合わせ

心配な方は当院にご相談ください
久留米市安武町のまつもと整形外科では腹部超音波検査(腹部エコー)や血液検査で脂肪肝の診断・治療をおこなっております。
健康診断で脂肪肝を指摘された方、肝機能の数値を指摘された方、そしてご自身の肝臓の健康に少しでも不安のある方は、決して放置せず、お早めに当院までご相談ください。