秋に多い慢性的な咳|久留米市で糖尿病・生活習慣病治療|久留米生活習慣病相談室

〒830-0072 福岡県久留米市安武町安武本3333-3

柳川県道沿い・西鉄安武駅徒歩2分

ご予約・お問い合わせ 0942-27-0755 WEB予約

ブログ BLOG

秋に多い慢性的な咳

【秋に多い慢性的な咳】その原因と対処法を解説|気温差・乾燥・秋花粉・睡眠時無呼吸症候群も関係?

久留米生活習慣病相談室 監修:まつもと整形外科

糖尿病内科・循環器内科のクリニックです

はじめに|「咳が止まらない」その原因、秋に多くありませんか?

「風邪は治ったのに咳だけが続く…」
「夜中や朝方に咳き込んで目が覚める…」
このような経験はありませんか?

秋は、気温の変化や乾燥、花粉の影響で「慢性的な咳」を訴える人が増える季節です。
さらに、睡眠時無呼吸症候群(SAS)など意外な疾患が原因になっていることもあります。

この記事では、

  • 秋に咳が長引く理由

  • 話題の咳過敏症候群(CHS)

  • 見落とされがちな睡眠時無呼吸症候群(SAS)

  • 咳を和らげる対処法

について、詳しく解説します。

 

慢性的な咳とは?風邪とは違うの?

通常の風邪による咳は1〜2週間で治まりますが、それ以上続く咳は慢性咳嗽(まんせいがいそう)と呼ばれ、次のような病気が関与していることがあります。

  • 咳喘息

  • 後鼻漏(副鼻腔炎など)

  • 胃食道逆流症(GERD)

  • アレルギー性鼻炎(花粉)

  • 咳過敏症候群(CHS)

  • 睡眠時無呼吸症候群(SAS)

秋に咳が増える背景には、環境変化と隠れた疾患の両面があります。

 

秋に咳が続きやすい3つの環境要因

1. 気温・気圧の変化

秋は一日の寒暖差が激しく、自律神経が乱れやすい季節です。
この乱れが気道の過敏性を高め、咳が出やすくなる原因になります。

2. 秋花粉(ブタクサ・ヨモギなど)

秋にもアレルギーの原因となる花粉が飛散しています。
鼻炎や目のかゆみだけでなく、アレルギー性の咳を引き起こすこともあります。

3. 空気の乾燥

秋から冬にかけて空気が乾燥し、のどや気道の粘膜が乾いて傷つきやすくなります。
乾燥による「空咳・イガイガ感」は、咳を長引かせる一因です。

 

咳過敏症候群(CHS)とは?

咳過敏症候群(Cough Hypersensitivity Syndrome)は、近年注目されている慢性咳の新しい概念です。
咳のセンサーが過敏になってしまい、低レベルの刺激(気温差、乾燥、におい、会話など)で咳が止まらなくなります。

特徴:

  • 咳が8週間以上続く

  • 風邪が治っても咳だけ残る

  • のどがムズムズして咳が出る

  • 呼吸音(ゼーゼーなど喘鳴)はない

通常の咳止めでは効果が薄く、咳の神経に作用する薬などが必要なこともあります。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)と咳の意外な関係

**睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)**は、睡眠中に呼吸が止まる病気です。

このSASが、慢性的な咳の原因になることがあるとご存知でしょうか?

SASによる咳のメカニズム:

  • 無呼吸により胸腔内圧が大きく変動し、気道に負担がかかる

  • 睡眠中の**胃食道逆流(GERD)**が起こりやすく、咳を誘発する

  • 呼吸が乱れることで、咳中枢が刺激される

  • 寝ている間の乾燥・口呼吸も咳の原因に

SASが疑われるサイン

原因不明の疲労が続く
  • 睡眠中のいびき、無呼吸

  • 起床時の頭痛やだるさ

  • 夜間の頻尿

  • 夜中や早朝の咳き込み

  • 日中の眠気

咳が続くだけでなく、これらの症状に心当たりがある場合は、**専門医でのSAS検査(終夜睡眠ポリグラフ検査など)**が必要です。

SASが疑われるサイン

夜中や早朝の咳き込み

慢性的な咳への対処法・セルフケア

室内の湿度を保つ

  • 湿度50〜60%が理想

  • 加湿器や濡れタオルの活用がおすすめ

  • 寝室の乾燥対策は特に重要(SAS対策にも有効)

水分をしっかりとる

  • 喉や気道を潤すことで咳を軽減

  • 寝る前のコップ1杯の白湯も効果的

花粉・ハウスダスト対策

  • 空気清浄機の活用

  • 布団やカーテンのこまめな洗濯

  • 外出時のマスク着用

就寝時の工夫

  • 頭を少し高くして寝る(GERD対策)

  • 寝室を加湿し、口呼吸を避ける

  • SASが疑われる場合は検査・治療へ

秋の咳は「気候+隠れ疾患」のサインかも

秋は咳を悪化させる要因がいくつも重なる季節です。

 

原因 内容

気温差

自律神経の乱れで気道が過敏に

乾燥

のどや気道の粘膜が刺激されやすくなる

秋花粉

アレルギー性の咳を引き起こす

咳過敏症候群

少しの刺激で咳が止まらなくなる

睡眠時無呼吸症候群

胃酸逆流や乾燥、無呼吸による咳

 

「咳が長引いているけれど、原因がよく分からない」という方は、一度、呼吸器内科や循環器内科の受診をおすすめします
咳を我慢し続けると、日常生活や睡眠の質が大きく損なわれてしまいます。

当院でも咳外来・SAS検査に対応しています

当院では、慢性的な咳や睡眠時無呼吸症候群に対して、検査・治療を行っています。

「咳が止まらない」「夜中に咳き込んで眠れない」と感じたら、お気軽にご相談ください。

当院は循環器専門医・糖尿病専門医だけではなく、心不全療養指導士・保健師・心臓リハビリテーション指導士が在籍しております。

日常の体調の心配を、どうぞお気軽にご相談ください。

初診のWEB予約はこちらから!!👇

ここをタップしていただくと内科初診:初診の予約画面に移行します✨

TEL予約はこちら(初診のみ対応しております)

  • 📞0942-27-0755

症状ページへリンク

気管支喘息 https://naika.m-seikei.net/disease/bronchial-asthma/

 

睡眠時無呼吸 https://naika.m-seikei.net/disease/sleep-apnea-syndrome/

 

📕参考文献

https://www.med.or.jp/dl-med/chiiki/allergy/bronchial_asthma.pdf 成人気管支喘息診療のミニマムエッセンス 日本医師会

https://www.jrs.or.jp/publication/file/guidelines_sas2020.pdf 睡眠時無呼吸症候群の診療ガイドライン2020  一般社団法人日本呼吸器学会