インフルエンザ予防接種で冬を安心して過ごしましょう

糖尿病内科・循環器内科のクリニックです
インフルエンザは毎年流行する感染症
インフルエンザは、インフルエンザウイルスによって引き起こされる急性呼吸器感染症です。例年12月から3月にかけて流行し、毎年多くの方が感染しています。症状は突然の高熱(38℃以上)、関節痛、筋肉痛、強い倦怠感などが特徴で、一般的な風邪症状とは異なります。特に高齢者や小児、基礎疾患(心疾患、呼吸器疾患、糖尿病)をお持ちの方では重症化リスクが高く、肺炎や脳症などの合併症を起こすこともあります。
このような重症化を防ぐために有効とされているのが インフルエンザ予防接種 です。接種によって「感染そのものを100%防ぐ」ことはできませんが、重症化のリスクを下げることができ、流行の拡大を抑える効果があると言われています。国内の研究でも、65歳以上の高齢者福祉施設に入所している高齢者については34~55%の発病を阻止し、82%の死亡を阻止する効果があったとされています。自分自身の健康を守るだけでなく、ご家族や周囲の方を守るためにも大切な予防手段です。
一般の方の接種について
当院では、一般の方も3,500円(税込)でインフルエンザ予防接種を受けていただけます。
ご予約はお電話で可能ですが、診察やリハビリの際に、そのまま接種していただくこともできます。仕事や家事で忙しい方でも、無理なく接種できるよう柔軟に対応しております。
小さなお子さまから大人まで幅広い年代の方が対象となり、特に以下の方は接種が強く推奨されています。
小児(特に6か月以上13歳未満は2回接種が推奨)
妊婦
高齢者
糖尿病、心疾患、呼吸器疾患などの基礎疾患をお持ちの方
医療従事者や介護従事者
久留米市の助成制度について(令和7年度)
久留米市に住民票がある方で、以下の条件に当てはまる場合、助成を受けられます。
対象者
接種日当日に65歳以上の方
接種日当日に60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器の機能障害または免疫機能障害を有する方(身体障害者手帳1級相当)
接種期間
令和7年10月1日(水)~令和8年1月31日(土)
料金
自己負担金:1,650円(接種期間内1回限り)
市県民税非課税世帯、生活保護受給世帯、中国残留邦人支援法に基づく支援給付世帯は自己負担免除(事前手続きが必要)
接種の効果とタイミング
インフルエンザ予防接種は、接種後すぐに効果が出るわけではありません。接種から約2週間で抗体が作られ始め、効果は5か月程度持続すると言われています。
流行が始まるのは12月頃からですので、10月〜11月に接種するのが最も効果的です。特に受験を控える学生さんや高齢者と同居しているご家族は、早めの接種が安心につながります。
接種後の注意点
注射部位に腫れや赤み、痛みが出ることがありますが、多くは数日でおさまります。
発熱や体調不良がある場合は接種を控えてください。
強いアレルギー体質や持病をお持ちの方は、必ず医師にご相談ください。
よくある質問(Q&A)
Q1. インフルエンザ予防接種は毎年必要ですか?
A. はい。インフルエンザウイルスは毎年変異するため、その年の流行株に対応したワクチンが製造されます。前年のワクチン効果は翌年には持続しないため、毎年の接種が推奨されます。
Q2. 子どもは何回接種すればよいですか?
A. 13歳未満のお子さまは2回接種が推奨されます。1回目と2回目は2〜4週間の間隔をあけることが望ましいです。13歳以上は1回で原則十分ですが、基礎疾患がある場合は医師にご相談ください。
Q3. 妊娠中でも接種できますか?
A. 妊婦さんも接種可能です。妊娠中にインフルエンザに感染すると重症化リスクが高くなるため、妊娠週数に関係なく接種が推奨されています。かかりつけの産婦人科医に相談の上、接種を検討しましょう。
Q4. 当日に体調が悪い場合はどうしたらいいですか?
A. 37.5℃以上の発熱や強い体調不良がある場合は接種を控えましょう。無理に接種すると副反応のリスクが高まる可能性があります。体調が整ってから再度接種を検討してください。
Q5. 接種費用はいくらですか?
A. 一般の方は3,500円(税込)で接種可能です。お電話でのご予約のほか、診察やリハビリの受診ついでに接種していただくこともできます。久留米市助成対象の方は自己負担1,650円で接種でき、条件によっては免除も受けられます。
まとめ
インフルエンザは誰にとっても身近でありながら、時に重症化を招く感染症です。予防接種を受けることで、自分自身だけでなく大切なご家族や周囲の方を守ることにつながります。
一般接種:3,500円(税込)
久留米市助成対象者:1,650円(条件により免除あり)
予約方法:電話予約または受診・リハビリついでの接種が可能です!
まつもと整形外科では循環器専門医・糖尿病専門医だけではなく、心不全療養指導士・保健師・心臓リハビリテーション指導士が在籍しております。冬本番を迎える前に、ぜひインフルエンザ予防接種をご検討ください。
初診のWEB予約はこちらから!!👇
ここをタップしていただくと内科初診:初診の予約画面に移行します✨
TEL予約はこちら(初診のみ対応しております)
📞0942-27-0755
詳しくはHPへ
📕参考文献
・日本感染症学会 インフルエンザ情報/感染症トピックス
https://www.kansensho.or.jp/modules/topics/index.php?content_id=4
・厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/yobou-sesshu/vaccine/influenza/index.html