“夏のツケ”が血液に?いま見直したい脂質異常症と生活習慣|久留米市で糖尿病・生活習慣病治療|久留米生活習慣病相談室

〒830-0072 福岡県久留米市安武町安武本3333-3

柳川県道沿い・西鉄安武駅徒歩2分

ご予約・お問い合わせ 0942-27-0755 WEB予約

ブログ BLOG

“夏のツケ”が血液に?いま見直したい脂質異常症と生活習慣

“夏のツケ”が血液に?いま見直したい脂質異常症と生活習慣

久留米生活習慣病相談室 監修:まつもと整形外科

糖尿病内科・循環器内科のクリニックです

「健康診断でコレステロールが高いと言われた」「脂質異常症って、結局何が悪いの?」そんな疑問を抱えていませんか?
脂質異常症は動脈硬化が進むことで、心筋梗塞、脳梗塞など命に関わる疾患につながるリスクがありますが、自覚症状がないため放置されがちな病気です。

今回は、脂質異常症の基礎知識から予防・改善のための生活習慣、そして受診のタイミングまで、わかりやすくご紹介します。

 

脂質異常症とは?

脂質異常症(ししついじょうしょう)とは、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪など)が基準値から外れてしまっている状態を指します。以下のいずれかに該当すると脂質異常症と診断されます。

主な診断基準(空腹時採血)

  • LDLコレステロール(悪玉コレステロール:140mg/dL以上

  • HDLコレステロール(善玉コレステロール:40mg/dL未満

  • 中性脂肪(トリグリセライド):150mg/dL以上

このうち、LDLが高い・HDLが低い・中性脂肪が高いのいずれか、または複数が該当する場合に脂質異常症とされます。

脂質異常症の原因

脂質異常症は、大きく分けて「原発性(体質・遺伝)」と「続発性(生活習慣)」があります。

原発性(体質的な要因)

  • 家族性高コレステロール血症(遺伝的要因)

  • 女性ホルモンの変化(閉経後に増加しやすい)

続発性(生活習慣の影響)

  • 食べ過ぎ・脂質の多い食事

  • 運動不足

  • 飲酒・喫煙習慣

  • 肥満(特に内臓脂肪型肥満)

  • 糖尿病・甲状腺機能低下症などの他疾患の影響

特に現代では、食生活の欧米化運動不足によって中高年だけでなく若年層でも増加しています。

自覚症状はあるの?

脂質異常症は、ほとんど自覚症状がありません
そのため、健康診断などで数値を確認することが重要です。
しかし、放置すると以下のような深刻な疾患につながる可能性があります。

  • 動脈硬化

  • 心筋梗塞

  • 脳梗塞

  • 閉塞性動脈硬化症(足の血流障害)

自覚症状がないからこそ、『サイレントキラー』とも呼ばれ、知らないうちに病状が進行して、命に関わるリスクを高めているのです。

脂質異常症を予防・改善するには?

治療の基本は、生活習慣の見直しです。無理なく続けられる工夫が大切です。

① 食事の見直し

  • 脂質の摂りすぎに注意(特に飽和脂肪酸:バター・肉の脂・揚げ物など)

  • 魚(特に青魚)を積極的に摂取(EPA・DHAがLDLを下げる)

  • 野菜・海藻・きのこ類で食物繊維をしっかり摂る

  • 加工食品やスナック菓子を控える

  • アルコールの量を減らす

例:
・主菜は「鯖の塩焼き」や「鶏むね肉のグリル」など、脂質の少ないメニューに
・副菜に「ひじきの煮物」「大根とわかめの酢の物」などを追加

 

② 運動習慣の導入

  • 週3〜5回、30分程度の有酸素運動(ウォーキング、サイクリングなど)がおすすめです。

  • 筋力トレーニングも代謝アップに効果的。

③ 体重管理

  • 内臓脂肪の蓄積は、LDL増加と深く関係します。

  • BMIが25以上の方は、まず体重の5%減を目指しましょう。

脂質異常症を予防・改善するには?

食事の見直し

 

薬による治療について

生活習慣の改善を行っても数値が改善しない場合、またはリスクが高いと判断された場合は薬物療法が検討されます。

主に使われる薬には以下のような種類があります。

  • スタチン系:LDLコレステロールを下げる

  • フィブラート系:中性脂肪を下げ、HDLを上げる

  • EPA製剤:中性脂肪を下げ、動脈硬化を予防する

薬物療法は医師の指導のもとで行い、定期的な検査で効果や副作用の確認が必要です。

脂質異常症を見逃さないために

脂質異常症は、毎年の健康診断でチェックできます。
しかし、「少し高いけど大丈夫」「まだ若いから平気」と自己判断してしまうと、将来的に大きな病気を招くリスクがあります。

こんな方は要注意です

  • 健診で「要観察」や「要再検査」の指摘を受けた方

  • 家族に高脂血症・心疾患の方がいる

  • BMIが25以上の方

  • 喫煙・運動不足・飲酒習慣がある方

https://naika.m-seikei.net/disease/dyslipidemia/ (当院HPとリンク)


 

まとめ:早めの対策が未来を変える

脂質異常症は、健診で検査値を早く知り、早めに対処することで十分に予防・改善が可能な病気です。
特に自覚症状がないからこそ、健康診断の結果を見逃さず、「いま何ができるか?」を一緒に考えることが大切です。

当院では、栄養指導・生活指導・薬物療法のすべてに対応しています。
「ちょっと気になるかも…」という方も、まずはお気軽にご相談ください。

当院は循環器専門医・糖尿病専門医だけではなく、心不全療養指導士・保健師・心臓リハビリテーション指導士が在籍しております。「夏のだるさが取れない」「胸が苦しくなることがある」「ジュースやアイスなど冷たいものばかり摂り過ぎている』など、気になる方は、どうぞお気軽にご相談ください。

初診のWEB予約はこちらから!!👇

ここをタップしていただくと内科初診:初診の予約画面に移行します✨

TEL予約はこちら(初診のみ対応しております)

  • 📞0942-27-0755


よくあるご質問(Q&A)

Q. 健診でLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が少し高い程度なら問題ないですか?
A. 少しの異常でも動脈硬化のリスクになります。生活習慣の見直しと再検査をおすすめします。

Q. 食事だけで改善できますか?
A. 軽度であれば改善可能ですが、重度の場合や他の疾患がある方は薬物治療が必要なこともあります。

📕参考文献

  1. 一般社団法人日本動脈硬化学会、動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版,2022年,東京.
    https://www.j-athero.org/jp/wp-content/uploads/publications/pdf/GL2022_s/jas_gl2022_3_230210.pdf