睡眠時無呼吸症候群(SAS)のセルフチェックと家族が気づくサイン

糖尿病内科・循環器内科のクリニックです
~いびきだけではない、見逃されがちなSOSとは~
「最近なんだか疲れが取れない」「日中に強い眠気がある」「いびきがうるさいと言われた」
これらの症状がある方は、もしかすると「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」のサインかもしれません。
SAS(Sleep Apnea Syndrome)は、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気で、健康への影響も深刻です。しかし、多くの方が自覚症状が乏しかったり、ただのいびきと思って放置したり、長年気づかずに過ごしてしまっているのが現状です。
この記事では、SASのセルフチェック項目や、家族が気づけるサイン、放置するリスクについてご紹介します。「いびきくらい」と軽く考えずに、早めの対策を始めましょう。
睡眠時無呼吸症候群とは?
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、睡眠中に10秒以上の呼吸停止(無呼吸)や、呼吸が浅くなる状態(低呼吸)が繰り返される病気です。一般的に「一晩に5回以上」の無呼吸が確認されるとSASの可能性が高まります。
主なタイプは2つ
- 閉塞性睡眠時無呼吸(OSA):空気の通り道(上気道)がふさがれることで起こる。肥満や扁桃肥大が原因になることが多い。
- 中枢性睡眠時無呼吸(CSA):脳から呼吸の指令が出なくなるタイプ。心不全や脳血管障害などが背景にある場合がある。
SASに気づきにくい理由
SASは、睡眠中に起こる症状であるため、本人が「呼吸が止まっていた」と自覚することがほとんどありません。そのため、受診に至るまでに時間がかかり、気づいたときには生活習慣病や心血管疾患を合併していることもあります。
また、「いびきは体質」「日中眠いのは年のせい」などと見過ごされやすく、治療の機会を逃してしまうケースも少なくありません。
家族が気づくSASのサイン
SASは、家族やパートナーの「気づき」が診断のきっかけになることが多い病気です。以下のような様子が見られる場合は注意が必要です。
✅ 家族が気づきやすいSASのサイン
- いびきが非常に大きく、途中で止まる
- 無呼吸が数秒~数十秒続いた後、「ガッ」と呼吸が再開される
- 寝ている途中で何度も目を覚ます
- 寝汗を大量にかいている
- 寝相が悪く、何度も寝返りをうつ
- 日中の強い眠気、ウトウトすることが増えた
- 性格が変わったように見える(イライラ、無気力、集中力低下)

家族やパートナーの「気づき」
簡単セルフチェック:あなたはSASのリスクがある?
以下の項目にいくつ当てはまるかをチェックしてみましょう。
📝 睡眠時無呼吸症候群セルフチェック(YES/NOで)
- 周囲から「いびきがうるさい」と指摘されたことがある
- 睡眠中に呼吸が止まっていたと言われたことがある
- 朝起きたときに頭痛やだるさを感じる
- 夜間に何度も目が覚める
- 日中、強い眠気に襲われることが多い
- 会議中や運転中にうとうとすることがある
- 肥満気味である(BMI25以上)
- 高血圧や糖尿病など生活習慣病がある
- 首回りが太く、シャツのボタンが苦しい
- 40歳以上である
3項目以上当てはまる方は、一度医療機関に相談することをおすすめします。
SASを放置するとどうなるの?
SASを放置すると、単なる「いびき」では済まされません。酸素不足や睡眠の質の低下が続くことで、以下のような健康リスクが高まります。
⛔ 放置による主なリスク
- 高血圧
- 不整脈・心不全・心筋梗塞
- 脳卒中
- 糖尿病の悪化
- 認知機能低下
- 居眠り運転による交通事故
早期発見・早期治療により、これらの合併症を未然に防ぐことができます。
まとめ:あなたの“眠り”を見直してみませんか?
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、非常に身近でありながら見過ごされやすい疾患です。
「いびきがうるさい」「昼間の眠気がつらい」といった症状は、すでに体がSASのサインを発している可能性があります。
当院では、睡眠時無呼吸症候群に関するご相談を随時受け付けております。
簡易検査や、必要に応じて精密検査(終夜睡眠ポリグラフ検査)へのご案内も可能です。
当院は循環器専門医・糖尿病専門医だけではなく、心不全療養指導士・保健師・心臓リハビリテーション指導士が在籍しております。家族からの指摘があった方、ご自身で思い当たる節がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群について詳しくはこちら
また次回は「CPAP療法士」についてご紹介いたします。
当院スタッフも今年、資格取得にチャレンジ予定です🙌今後は、より専門的で手厚いサポートをご提供できるよう努めてまいります。どうぞご期待ください。
初診のWEB予約はこちらから!!👇
ここをタップしていただくと内科初診:初診の予約画面に移行します✨
TEL予約はこちら(初診のみ対応しております)
- 📞0942-27-0755
📕参考文献
睡眠時無呼吸症候群の診療ガイドライン↓
https://www.jrs.or.jp/publication/jrs_guidelines/20200730145402.html