糖尿病内科なら久留米市の久留米生活習慣病相談室

〒830-0072 福岡県久留米市安武町安武本3333-3

柳川県道沿い・西鉄安武駅徒歩2分

ご予約・お問い合わせ 0942-27-0755 WEB予約

糖尿病内科 DIABETOLOGY

糖尿病内科について

体調の変化や糖尿病を指摘された場合は
当院の糖尿病内科へご相談ください

当院の糖尿病内科では、血糖値のコントロールに苦労しているかたや専門的な治療が必要なかたを診療しております。久留米市のかかりつけ医として「はじめて糖尿病の可能性を指摘された」かたにも、ぜひお越しいただきたく思います。初期段階から適切な治療を行うことで合併症の進行を抑え、健康寿命が短くなることを予防できますので、ぜひお気軽に当院までご相談ください。

このような症状、お悩みは
ご相談ください

  • 健診で「血糖値が高い」と言われた
  • 尿の回数や量が多くなった
  • 最近、急に太ってきた
  • 尿の臭いが気になる
  • 食欲が止まらず、いくらでも食べられる
  • 下腹部にかゆみがある
  • 急に甘いものが無性に欲しくなる
  • 手足がしびれるようになった
  • 食べているのに体重が減ってきた
  • 足がむくみやすくなった
  • 強い喉の渇きを感じる
  • やけどや怪我の痛みを感じにくい
  • 排尿後も残尿感がある
  • 視力が落ちてきた気がする

糖尿病とは

体調に異変を感じた際は
早めの受診を推奨しています

さまざまな要因により、日常生活のエネルギー源であるブドウ糖が血液中に過剰に残ってしまう状態を糖尿病と言います。症状がほぼ出ないケースもあるなど自覚症状が少ない傾向があり、治療が遅れてしまう患者さまも多くいらっしゃいます。糖尿病の主な合併症としては、脳梗塞や心筋梗塞などがあげられます。お身体に異変のあるかたは、お早めに当院までご相談ください。

当院の糖尿病内科

日本糖尿病学会糖尿病専門医が在籍

糖尿病関連の学術団体である日本糖尿病学会において、専門医を取得した医師が当院には在籍しています。本学会に所属したうえで規定の研修の修了、経験症例のレポート提出、専門医試験の合格などの条件を満たすことで専門医が取得できます。高い専門性を活かして、糖尿病でお悩みの患者さまに適切な診療をご提案させていただきます。

糖尿病の治療

食事療法

日々の食事内容について指導いたします。栄養バランス良く摂る、腹八分で止める、よく噛んでゆっくり食べるなどのちょっとした心がけが大切です。

運動療法

適度な運動は食後の血糖値上昇を抑え、インスリンの働きを正常に保つ効果があります。散歩や水泳などの有酸素運動を主とし、トレーニングも行います。

薬物療法

食事療法や運動療法でも血中コントロールが難しい場合、薬の服用やインスリン注射を行う薬物療法が行われます。インスリンの分泌や効きを良くします。

糖尿病の治療は当院へ

当院は、地域のかかりつけ医として「初めて糖尿病の可能性を指摘された」患者さまにも多くお越しいただいています。糖尿病の治療と聞くと「不摂生な生活を怒られるだけでは?」と心配される方もいらっしゃるかもしれません。しかし、糖尿病は早期から適切な治療を行うことにより、合併症の発症リスクを抑え、健康寿命(自立して活動し、健康に過ごせる期間)を延ばすことができます。少しでも不安のあるかたは、当院へお気軽にお越しください。

糖尿病の合併症

糖尿病は血糖値が高くなる病気です。しかし、高血糖だからと言って特別な自覚症状があらわれることはあまりありません。ではなぜ治療が必要なのでしょうか?
それは、糖尿病の治療が十分でないと、気付かぬうちに、様々な病気(糖尿病合併症)を引き起こし、健康に悪影響を及ぼす恐れがあるからです。

動脈硬化性の病気

高血糖の状態が続くと、動脈は血管の壁が傷つけられ、炎症を繰り返すことで硬く、もろくなっていきます。これを動脈硬化と呼びます。動脈硬化によって血管が詰まって栄養である血液が流れなくなると、その先にある臓器がダメージを受けます。心臓に流れる血管が障害されると狭心症や心筋梗塞、脳に流れる血管が障害されると脳梗塞、足に流れる血管が障害されると足壊疽となります。動脈硬化の進行を防ぐためには、食事後の血糖値の急上昇、高血圧、脂質異常症、肥満を適切に管理することが大切です。中でも、食事後の血糖値の急上昇は特に動脈硬化のリスクを高めるため、注意が必要です。

糖尿病三大合併症

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は成人後の主要な失明原因の一つです。「糖尿病で失明なんてありえるの…?」と、思われた方も少なくないことでしょう。しかし、糖尿病網膜症により、失明してしまう人は毎年3,000人と多く、成人後の失明原因のトップなのです。糖尿病性網膜症は初期の段階では自覚症状が無く、その間にじわじわと進行し、自覚症状が出たときには手遅れのことが多く我が国の失明原因の第1位となっています。このような事態を防ぐためにも、少なくとも年に1回の眼底検査を行いましょう。

糖尿病神経障害

糖尿病神経障害は高血糖によって神経が障害されることによって引き起こされます。多くの場合、手足のしびれが生じ、感覚が鈍くなると、怪我に気づきにくかったり、熱さに気づかず火傷を起こすこともあります。自覚症状がある場合は、早めに当院へご相談ください。

糖尿病腎症

糖尿病腎症は透析が必要になる原因の第一位です。高血糖で血糖値の高い状態が長期間続くと、動脈硬化が進行し始め、毛細血管の塊である腎臓の糸球体内の細い血管が障害され糖尿病腎症が発症します。糖尿病性腎症になると血液中に不純物が溜まり命の危険が生じます。そうなった場合、血液透析の治療を始める必要に迫られます。

糖尿病になる原因と症状

糖尿病には大きく4つの種類があり、それぞれ発症の原因が異なります。
以下に、それぞれの原因と症状を紹介します。

2型糖尿病

原因 2型糖尿病は、以下のような人に起こりやすいことが分かっています。
・加齢(40歳以上から特に)
・肥満体型
・家族に糖尿病の人がいる
・著しい運動不足
・ストレス
・過食・早食い
症状 2型糖尿病は、初期段階においては自覚症状が無いことが多く、「糖尿病合併症」が進行することにより、以下のような症状が少しずつあらわれます。
・疲労感、倦怠感
・のどが渇く
・すぐお腹がすく
・よく食べても痩せる
・頻尿
・尿が泡立つ
・手足がしびれる
・感染症によくかかる
・目がかすむ
・性機能の問題(ED)
・皮膚の傷が治りにくい

1型糖尿病

原因 1型糖尿病は、自己免疫によっておこる病気で膵臓のインスリンを出す細胞(β細胞)が、壊されてしまう病気です。自己免疫がβ細胞を破壊するきっかけは現代においても、未だはっきり解明・特定されていません。
症状 ・倦怠感
・口渇(のどが渇く)
・多飲
・多尿
・急激な体重減少

妊娠糖尿病

原因 体内の血糖はインスリンというホルモンにより管理されています。妊娠すると赤ちゃんにブドウ糖を供給するため胎盤からインスリンを抑えるホルモンが分泌されるようになります。このようなホルモンによってインスリンの効き目が低下することをインスリン抵抗性といいます。2型糖尿病になりやすい遺伝的な素因があったり、妊娠によるインスリン抵抗性が加わった際に、インスリンの作用が低下し、通常時よりも血糖値が上がりやすくなります。このようにインスリンがうまく機能しないことにより、妊娠糖尿病を発症します。妊娠糖尿病は妊娠していることが原因で起こる糖尿病なので、出産後には血糖が正常に戻ることが多いのも特徴の1つです。脂肪組織はインスリンの働きを抑えるサイトカインを分泌するため、肥満の人は糖尿病になりやすい傾向にあります。妊娠中の女性は体重増加に伴って脂肪がつきやすく、インスリン抵抗性も加わるために糖尿病にかかるリスクが高まります。
症状 妊娠糖尿病は通常の糖尿病と同様に自覚症状がほとんどありません。しかし、自覚症状がなくとも妊婦や赤ちゃんにとって重篤な病気を誘発する可能性があります。

その他

原因 その他の糖尿病には以下の2種類の原因が考えられます。

■単一の遺伝子異常によって引き起こされるもの
遺伝子の異常はインスリンを作り出す過程や作用する過程に異常をきたすことがわかっています。

■ほかの病気や薬剤の影響で起こるもの

二次性糖尿病とは、何らかの病気や薬剤の投与が原因となって起こる糖尿病のことをいいます。二次性糖尿病は病気や薬剤投与によって、インスリンのバランスが崩れることで発症します。二次性糖尿病の原因となる病気には以下のようなものがあります。
1.内分泌疾患
・クッシング症候群
・甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
・先端巨大症
・グルカゴノーマ
・アルドステロン症
・褐色細胞腫

2.膵臓疾患
・膵炎
・膵癌

3.肝臓疾患
・慢性肝炎
・肝硬変

【二次性糖尿病の原因となる薬剤】
二次性糖尿病の原因となる薬剤には以下のようなものがあります。
・ステロイド
・インターフェロン
・一部の抗がん剤
症状 妊娠糖尿病は通常の糖尿病と同様に自覚症状がほとんどありません。しかし、自覚症状がなくとも妊婦や赤ちゃんにとって重篤な病気を誘発する可能性があります。