「疲れがとれない」「体重が増える」「心臓がドキドキする」「足がむくむ」 甲状腺異常のサインとは

糖尿病内科・循環器内科のクリニックです
はじめに
「なんとなく疲れがとれない」「急に体重が増えた」「心臓がドキドキする」そんな症状に心当たりはありませんか?
実はその不調、甲状腺の異常が関わっているかもしれません。甲状腺は首の前側にある小さな臓器ですが、全身の代謝をコントロールする重要な役割を担っています。
本記事では、甲状腺の代表的な病気や症状、検査、治療方法についてわかりやすく解説します。
甲状腺とは?
甲状腺は蝶のような形をした小さな臓器で、甲状腺ホルモンを分泌しています。甲状腺ホルモンは「体のエネルギー代謝」「心臓や筋肉の働き」「成長や発達」に深く関わります。
甲状腺の代表的な病気
1. バセドウ病(甲状腺機能亢進症)
甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気です。主な症状は以下の通りです。
-
動悸・息切れ
-
発汗過多
-
手の震え
-
怒りっぽくなる・不眠
-
体重減少
2. 橋本病(甲状腺機能低下症)
橋本病(慢性甲状腺炎)は自己免疫疾患の一つで、免疫の異常によって甲状腺に慢性的に炎症が生じていることから、慢性甲状腺炎とも呼ばれます。甲状腺機能が低下してホルモン分泌が不足します。主な症状は以下の通りです。
-
疲れやすい
-
体重増加
-
便秘
-
むくみ
-
寒がり
3. 甲状腺結節・腫瘍
首にしこりとして現れることがあります。多くは良性ですが、一部は悪性腫瘍(甲状腺がん)の場合もあるため、早めの受診が大切です。
甲状腺異常に気づくサイン
甲状腺の異常は「疲れやすい」「太りやすい」「動悸がする」など、日常的な不調と重なりやすく見過ごされがちです。特に次のような場合は注意が必要です。
-
首の腫れやしこりを触れる
-
原因不明の疲労が続く
-
動悸や体重変化が長く続く

原因不明の疲労が続く
甲状腺の検査方法
甲状腺の病気は、血液検査や超音波検査(エコー)で確認できます。
-
血液検査:TSH、FT3、FT4など甲状腺ホルモンの値を測定
-
超音波検査:しこりの有無や甲状腺の腫れを観察
-
心電図:甲状腺機能亢進症では頻脈、甲状腺機能低下症では徐脈になります
検査は比較的簡単に受けられるため、気になる症状がある方は一度医療機関にご相談ください。
治療方法
甲状腺の病気は種類によって治療法が異なります。
-
バセドウ病:薬物治療(抗甲状腺薬)、放射性ヨウ素治療、手術
-
橋本病:不足しているホルモンを補うため、甲状腺ホルモン剤を服用
-
甲状腺結節・腫瘍:経過観察や手術が必要になる場合もあり
どの病気も早期発見・早期治療で生活の質を大きく改善できます。

まつもと整形外科では、糖尿病専門医や循環器専門医が在籍
日常生活での注意点
甲状腺の病気を持つ方は、日常生活にも気をつけると症状を安定させやすくなります。
-
バランスのとれた食事(海藻類の摂りすぎには注意)
-
規則正しい睡眠
-
適度な運動
-
定期的な通院・検査
久留米市で甲状腺の相談ができる医療機関
「体のだるさが続く」「首のしこりが気になる」と感じたときは、甲状腺の検査を受けてみましょう!!
まとめ
甲状腺の病気は珍しいものではなく、甲状腺疾患を持つ人は、日本では「10人に1人程度」いるとされています。
-
疲れや体重の変化、動悸は甲状腺のサインかもしれません
-
血液検査やエコー、心電図で簡単に診断できる
-
適切な治療で多くの方が普通の生活を送れている
当院には循環器内科専門医、糖尿病専門医だけではなく、心不全療養指導士・保健師・心臓リハビリテーション指導士が在籍しています。
体の不調を「年齢のせいかな?」と見過ごさず、気になる症状があれば、ぜひご相談ください。
初診のWEB予約はこちらから!!👇
ここをタップしていただくと内科初診:初診の予約画面に移行します✨
TEL予約はこちら(初診のみ対応しております)
- 📞0942-27-0755
📕参考文献
・診療ガイドライン/日本甲状腺学会